1. ホーム
  2. 仙福屋宗介とは

仙福屋宗介とは

  • 屋号について
  • 誇りと信念
  • 私たちの思い
  • 信頼と品質

「仙福屋宗介」初代の初心とともに

「となみ織物株式会社」(http://www.kyo-tonami.com/)が運営する小物のショップです。嘉永3年(1850年)、初代礪波宗介が富山県砺波より入洛し創業、京都御所の御用を承ります。このときの屋号が「仙福屋宗介」でございます。わたくしたちは初代の「心と技」を引き継ぎ、伝統を守り伝える一方で、常に時代の新しい美しさを追求した「モノづくり」を心がけております。

西陣で営むということ、日本の歴史を継ぐということ

世界最高の技術と賞され、帯の最高峰に君臨する「西陣織」。その起源は、平安遷都よりも更に遠くさかのぼります。西陣において、千数百年という長い時を経て受け継がれてきたその技は、悠久の時の流れの中で、磨き続けられてきました。無数の工程を経て創られる西陣織は、その全ての工程においてそれぞれに専門の職人がいます。完全分業制で製作を行うことで、ひとつひとつの技術を極限にまで高めてきました。西陣織は、そうした気の遠くなるような緻密で繊細優美な技の総合芸術、職人たちの感性の結晶です。また、西陣で使われている道具や機械は、数十年、数百年にわたり丁寧にメンテナンスされ、大切に使い継がれてきたもの。もはや新調することの出来ないこれらの道具が、職人の技術を支えます。こうした姿勢はスピードと効率が重んじられる現代にあって、ともすれば時代により否定されてしまった価値観かもしれません。しかし、千数百年の歴史に裏付けされた、効率性だけでは測ることの出来ない「価値」に私たちは誇りと信念を持っております。

「身に纏う」だけでなく「美を纏う」よろこびを

私たちは創業以来、こうした西陣の町に身を置き、長きにわたり織物の製作・製造に携わって参りました。西陣の技術と感性を極限まで高めることで生み出される「究極の美」。この美しさを身にまとう喜びを、上質を求めるお客様にお伝えしたい。これが仙福屋宗介の思いです。

「452」はとなみ帯の登録ナンバー信頼の証です

平成20年より西陣織証紙の改訂がなされ、品質表示ラベルの貼り付けが義務付けられています。さらに当社では品質への信頼、お客様の安心のため、それぞれの商品へPOS札を付けています。これにより、具体的な柄や色、製作日、製織者等を確認することができます。最近では、類似品、証紙張替え品、偽物等の商品が報告されています。その際は、POS札をご確認いただき、当社へお問い合わせいただくことを勧めいたします。不審な点がございましたら、当社または西陣織工業組合にご連絡下さい。メールでのお問い合わせも可能です。

  • メールフォームでのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
  • 西陣織工業組合 公式サイト

  • 仙福屋宗介とは
  • 会社概要・沿革
  • 仙福屋宗介のショールーム ネットショッピングでの一番の不安はサイズ感や素材感がわかりづらいこと。そこで仙福屋の商品を直接手にとってご覧いただけるショールームを開設いたしました。
  • 「世界に一足だけの草履」お誂え 真綿入り草履(オーダーメイド)最高の帯地をつかった花緒と高い技術力をもって制作された草履台、熟練の職人が丁寧に挿げ上げた『仙福屋の真綿入り草履』。足元をかざる究極の逸品となります。
  • メディア掲載履歴 仙福屋宗介の商品が掲載された雑誌をご紹介します。
  • ギフトラッピング 仙福屋宗介では、用途にあわせてのし紙やプレゼント用のラッピングを承っております。
  • メンテナンスのご案内 末永くお使いいただけるよう「となみ帯」と「仙福屋宗介の小物」のお直しを承っております。
  • 会員登録のご案内 入会金、年会費等は一切かかりません。ぜひご登録ください。
  • お問い合わせ 商品についての詳細、ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。

お電話

TEL: 075-431-3301

月~金 9:00~17:00

LINE

line QRコード

LINEからのお問い合わせも受け付けております

オンライン相談