◯仙福屋の数寄屋袋
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使って制作する数寄屋袋。
『数寄屋袋』とは、お茶席で使う袋物、小物入れのことをいいます。
ほぼ同じ用途で使われる懐紙入れよりも、一回り大きなサイズのため、
懐紙入れで収納する「袱紗・扇子・懐紙・菓子切」の他に、替えの足袋を入れることもできます。
また最近では、小物入れやミニクラッチバッグとして、お使い頂くことが増えています。
◯使用する生地について/千寿錦織
西陣織といえば、錦織と言われるほど、質の高さを感じる織物。
その錦織を改良し、品の良い光沢と絹の質感を持たせたのが、この千寿錦織。
そこへ、引箔(金銀箔を張った和紙を細かく裁断したもの)を用いて、さわに艶のある奥深い質感、
地色を織りなした帯を使用しております。
デザインは、古典調の蝶と鳥を立体的に表現。
箔との質感の違いがアクセントになっています。