◯仙福屋の角帯
仙福屋の角帯は、京都西陣の老舗となみ織物が製織する帯で織り上げた帯でつくる角帯です。
最高の素材と職人が織り成した織物は、非常に結びやすく、コーディネートがしやすい帯。
様々な織組織を駆使して、多様な表現を角帯に表現しています。
男物の着物は無地や地紋のものが多いため、魅せ所は角帯か羽織の裏となります。
特に、角帯は身体の中心に来るため、品を保ちつつ、お洒落感のあるものが使いやすく好印象です。
◯織り方(織組織)は紹巴織】
この角帯の織りは、紹巴織。
経糸を緯糸で覆い隠すほどの緻密な筬打ちをするため、繊細な表現が可能な織物。
合わせて、世界最高とも言われる『ブラタク糸』を使用することで、織り上がりの質感は、
艷やかでしっとりと質感・風合いが特長。
ひと巻き目をギュッと結ぶことで解けにくく、
コツを掴むとこれ以上無い結び心地の帯になります。
大変強烈な個性を持った意匠ですので、一本目の帯にはあまりオススメできません(苦笑)、
着物愛好家の方には、是非とお勧めしたくなる、独特な角帯です。
ただし、配色は中間色でまとめておりますので、お洒落着との相性は良く、幅広くコーディネート可能です。
柄は、味のあるタイポグラフィーで、夢二の画集の表題文字から抜き出したものです。
「てけれっつのぱ」とは、明治時代に気合を入れるために流行った掛け声の一種。
落語『黄金餅』などにも謎の呪文として登場します。