京都西陣・となみ織物の帯と和小物オンラインショップ
電話でのご注文・お問い合わせ
075-431-3301
月~金 9:00~17:00
◯仙福屋のダテバッグとは・・・ マチは大きく、高さを持たせた、着物のお太鼓の様な形の収納力に優れたバッグです。 形は、立方体に近くコロンとした可愛い形と、絹の織物=帯地を使った美しさを特長に持ちます。 着物姿では、あれもこれもとどうしても荷物が多くなりがちです。そんな時に、『一応持っていこうかな?』 そんな風に思われたモノは、このダテバッグでは、ほとんど収納可能。その簡便さが特長です。
◯帯地には、となみ帯の漢錦(あやにしき) 帯地には、京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使用。 主に経糸で柄を織りなす質感、大胆な色味が特長の織物となっています。 絹の風合いと質感、そして和のデザイン、モダンな麻の葉がオシャレなバッグです。
◯和装用兼用 形もシンプルですので、お洋服でのお出かけでもコーディネートできる、 和だけでなく洋までと、非常に守備範囲の広い、登場回数が増えそうなバッグです。
保存保存
商品コード :datebag-ayanishiki-asanoha01
110,000円(税込)
会員限定 :1,000ポイント付与送料無料ギフトラッピング対応いたします
関連キーワードをクリックしてお気に入りを探す
漢錦 ダテバッグ 和装洋装兼用 カジュアル セミフォーマル お茶席 茶道 結婚式 パーティー 色:白系 色:黒系 麻の葉柄
商品の質感・色は、モニターやブラウザなどにより、実物と見え方が異なる場合がございます。 また、商品によっては帯地から1点ずつ柄取りを行う事で、柄の配置が掲載画像と若干異なる場合がございます。
このダテバッグ制作の際には、幾つかのこだわりがあります。その一つは、帯と着物にコーディネートする小物(帯締や帯揚げ)を選ぶ様に、革の色を選びます。
選ぶ色は、帯地に対しての同色系であったり、効き色を入れて制作。革は、全て帯地の色目に合わせて染め上げます。そして、ダテバッグの縫製に合わせて一つ一つ漉いたモノを使用します。
帯地と革の組み合わせは、『絹と革』同士、異質なモノとの組み合わせとなりますので、その両方の特性を知り尽くした職人でしか、このダテバッグを美しく制作することはできません。
仙福屋で使う帯地の原料は『絹』。
となみ織物FB ⇒https://goo.gl/ZCsF4Z 仙福屋FB ⇒https://goo.gl/A4HGaR
となみ織物が配信するメールマガジンのご購読をご登録ください。また、「仙福屋宗介」をもっとお得に、もっと便利にお使いいただける「仙福屋宗介ウェブ会員」を募集しています。メールマガジンとあわせてご登録ください。
商品を探す
サービスのご案内
ご利用案内
仙福屋宗介について
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
メール
メールフォームへ
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談
オンライン相談について
※現在JavaScriptの設定が無効になっています。ページ内の機能が限定されたり、機能そのものが利用できない場合があります。