◯仙福屋の数寄屋袋とは・・・
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使って制作する数寄屋袋。
数寄屋袋とは、お茶席で使う袋物、小物入れのことをいいます。
ほぼ同じ用途で使われる懐紙入れよりも、一回り大きなサイズのため、懐紙入れで収納する「袱紗・扇子・懐紙・菓子切」の他に、
替えの足袋を入れることもできます。また最近では、小物入れやミニクラッチバッグとしてもお使い頂くことも増えてきました。
◯帯地の意匠は神坂雪佳の世界より
近代琳派の巨匠とも呼ばれる『神坂雪佳』の作品集【海路】より。
雪佳がヨーロッパへの船旅をした際に見た、移り変わり様々な表情を見せる海をモチーフに描かれたもの、それを織りで表現致しました。
◯使用する織物について
通常の帯に使われる経糸の3〜4倍多くを使った織物『二重織』。
絹の特長である光沢や質感を最大限に活かせる織物です。
数寄屋袋や懐紙入れで使うと質感に優れ、小物素材としても素晴らしく、美しいアイテムとなります。