京都西陣・となみ織物の帯と和小物オンラインショップ
電話でのご注文・お問い合わせ
075-431-3301
月~金 9:00~17:00
◯仙福屋の数寄屋袋 京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使って制作する数寄屋袋。 数寄屋袋とは、お茶席で使う袋物、小物入れのことをいいます。
ほぼ同じ用途で使われる懐紙入れよりも一回り大きく、懐紙入れで収納する「袱紗・扇子・懐紙・菓子切」の他に、替えの足袋を入れることもできます。 また最近では、小物入れやミニクラッチバッグとしてもお使い頂いております。
◯デザイン 近代琳派の巨匠とも呼ばれる『神坂雪佳』の作品集【海路】より。 雪佳がヨーロッパへの船旅をした際に見た、移り変わり様々な表情を見せる海をモチーフに描かれたもの、それを織りで表現致しました。
商品コード :20045715
22,000円(税込)
会員限定 :200ポイント付与送料無料ギフトラッピング対応いたします
関連キーワードをクリックしてお気に入りを探す
神坂雪佳 海路 琳派 市松柄 色:茶系 色:青系 お茶席 茶道 二重織
商品の質感・色は、モニターやブラウザなどにより、実物と見え方が異なる場合がございます。 また、商品によっては帯地から1点ずつ柄取りを行う事で、柄の配置が掲載画像と若干異なる場合がございます。
通常の帯に使われる経糸の3〜4倍多くを使った織物『二重織』。
絹の特長である光沢や質感を最大限に活かせる織物です。 数寄屋袋や懐紙入れで使うと質感に優れ、小物素材としても素晴らしく、美しいアイテムとなります。
となみ織物が配信するメールマガジンのご購読をご登録ください。また、「仙福屋宗介」をもっとお得に、もっと便利にお使いいただける「仙福屋宗介ウェブ会員」を募集しています。メールマガジンとあわせてご登録ください。
商品を探す
サービスのご案内
ご利用案内
仙福屋宗介について
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
メール
メールフォームへ
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談
オンライン相談について
※現在JavaScriptの設定が無効になっています。ページ内の機能が限定されたり、機能そのものが利用できない場合があります。