◯数寄屋袋とは・・・
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使って制作する数寄屋袋。
数寄屋袋とは、お茶席で使う袋物、小物入れのことをいいます。
ほぼ同じ用途で使われる懐紙入れよりも、一回り大きなサイズのため、
懐紙入れで収納する「袱紗・扇子・懐紙・菓子切」の他に、替えの足袋を入れることもできます。
また最近では、小物入れやミニクラッチバッグとしてもお使い頂くことも増えてきました。
◯帯地の意匠は神坂雪佳の海路図
近代琳派の巨匠とも呼ばれる『神坂雪佳』の作品集【海路図】より。
雪佳がヨーロッパへの船旅をした際に見た、移り変わり様々な表情を見せる海をモチーフに描かれたもの、
それを織りで表現致しました。本アイテムでは、その海路の図案を横段上に並べ、図案化したものを使用しております。

◯織組織について
経糸と横糸が一対一の割合で製織する織物の王道『畦織』。織物の基本と言える平織りの一種です。
染め物とは異なり、経糸と緯糸で作られる『織物』を目と手で感じることができるので、
所有する嬉しさを感じて頂くことができます。