◯和のボストンバッグ
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使用し、着物姿の顔である『お太鼓』。
その丸みをバッグデザインに持ち込んで作り上げたモノが『丸型ボストン』です。
織物の素材である絹は、繊維の中でも光沢と風合いに優れ、大変優れた特長を持っています。
そんな糸を京都で染め上げ、製織した帯地は大変美しく、帯の意匠と相まって他とは比較にならない素材となります。
◯織物について
このバッグに使う帯地は、漢錦(経錦)。
経糸だけで文様を織り成す『経錦(たてにしき)』。それをとなみ織物が独自に改良を加えた織物。
経錦自体が西陣では珍しく、緯糸(よこいと)で織られる織物とは独自の色や文様を表現することができます。
◯用途としては
利休バッグの様に、着物姿にもピッタリ合わせることができます。
また、お洋服でのちょっとしたお出かけにもお持ち頂くことができる、活躍する場の多いバッグになりそうです。
◯意匠の意味
このバッグの意匠は、中央アジアの遊牧民。
身を守る魔除け、豊穣をもたらす、子孫繁栄など様々な願いを込められた制作されたデザインをモチーフに制作しています。
