◯仙福屋の名古屋帯とは
この名古屋帯は、仙福屋スタッフがデザインし、となみ織物が製織した帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
◯意匠について
帯のデザインは古典文様の中でも人気のある『雪の結晶』。
昔から日本人に愛されてきた意匠です。地と柄の2色に加え、雪輪の中に淡いグリーンとベージュの2色を挿し色として配色。
飽きの来ないシンプルなデザインで、様々な着物とのコーディネートのし易い帯を楽しんで頂ける帯になっております。

◯織りについて
経糸に約8,000本のモノ絹糸を使い、その上下でベースとなる文様を織り成していく『二重織』。
経糸が非常に多いため、生地がしっかりとした風合いがあります。そのため、結んだ際にギュと安心感のある結び心地がこの織の特徴です。
また、結びじわからの復元性も良く、お手入れの面で扱いやすい帯地でもあります。
◯用途:お洒落着/紬や小紋を中心に
用途としては。小紋・御召・大島紬や結城紬などの紬の着物等々。
お洒落着中心のコーディネート、柄物から無地まで幅広く、お使い頂けます。
季節は真夏時期(7・8月)を除く、『袷から単衣』の時期とこちらも幅広い期間、お使い頂くことができます。