◯絹織物の帯地を使ったお財布
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地。その帯にコーティングを施しました。
絹は、繊維の中でも飛び抜けた、発色の良さを活かしつつ、耐久性も考えた美しいお財布です。
このお財布のデザインは、経糸と緯糸を使った織りで、唐長文様を表現致しました。
◯唐長とは
寛永元年(1624)から、ただ一軒受け継がれてきた唐紙の京都の老舗唐長。
その唐長に代々伝わる約650柄の中から『南蛮七宝文様』を意匠としました。
同じ柄でも色や条件によって、丸と星、または花柄にも見える不思議なデザインが魅力です。
人の縁などを繋ぐ、吉祥文様としての側面も持っています。
◯収納を考えた仕様
財布の周りをファスナーがコの字状に囲みます。
クレジットカードなどの収納スペースも多くとり、メインのお財布としてお使い頂くことができます。
※すべて日本の国内の職人の手で制作しています。