◯仙福屋の数寄屋袋
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使って制作する数寄屋袋。
『数寄屋袋』とは、お茶席で使う袋物、小物入れのことをいいます。
ほぼ同じ用途で使われる懐紙入れよりも、一回り大きなサイズのため、
懐紙入れで収納する「袱紗・扇子・懐紙・菓子切」の他に、替えの足袋を入れることもできます。
また最近では、小物入れやミニクラッチバッグとして、お使い頂くことが増えています。
◯使用する生地について
となみ織物が製織するベストセラー『総紗縫』を使用しています。
綟織の一種で透け感があり、夏も結ぶことのできる帯地。
通常の『紗織物』よりも、3倍程度細かく織るため、帯だけでなく、小物の生地としても表現力・光沢・質感に優れた美しい織物です。
一年を通じてお使い頂くことができますが、特に単衣物や夏物の時期にオススメのアイテムです。
ギフトにもオススメ致しております。
※スッキリとした涼感をつくるため、通常の数寄屋袋よりも少し固めの芯を使用しています。
そのため、生地を返す際、裏地にヨレが生じていることがございます。ご了承ください。