◯仙福屋の名古屋帯
この名古屋帯は、仙福屋スタッフがデザインし、となみ織物が製織した帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
※仙福屋のOnline限定商品となっております。

『無地大島とコーディネート』
◯文様について
この名古屋帯の意匠は『ヘナ』。
豊穣や子孫繁栄、健康などの祈りを込めて作られたデザインをモチーフに織で表現。
◯織について
その織りには、となみ織物の得意とする緻密な表現力が特徴の『紹巴織』。
経糸を覆い隠すように緯糸(横糸)を筬で打ち込んだ織り方です。
今回はシャレ感を強く出すために、節のある『紬糸』を横糸として織り込むことで、
紬らしい質感と色目に奥行きを作り出すことができました。
非常にシンプルなデザインのため、着物とのコーディネートもし易く、
帯締めや帯揚げなどの小物で印象を大きく変えることができるのも、この帯の魅力です。
◯用途として
紬糸の節を表に出していますので、基本的にはお洒落着を中心に。
地紋で上げた御召や大島紬、結城紬などの紬の着物、可愛い小紋など。
幅広いコーディネートに出番の多い、名古屋帯になりそうです。
※紬糸の節と織意匠が相まって、コーディネートする着物や朝・昼・夕等の光線で色の見え方が微妙に変化します。
保存保存