◯仙福屋の角帯
仙福屋宗介と京都西陣の織元となみ織物が制作する、仙福屋オリジナルの角帯です。
男性着物は着物が無地や地紋のものが多いため、見せ所は、角帯か羽織の裏となります。
特に、角帯は身体の中心に来るため、品を保ちつつ、お洒落感のあるものが使いやすく好印象です。
そんな角帯を仙福屋では古典文様からモダンなデザインまで、様々な織り方を駆使して、
オリジナルで制作を致しております。
◯織りは、600経紬
経糸緯糸(よこいと)ともに紬糸を通し、製織することで、ザックリとした風合いを特徴にした角帯。
紬の節が経糸、緯糸ともに表地に出ることで、大変味わいのあるお洒落な雰囲気を持っています。
また、帯芯を入れても200g弱と大変軽いのもこの角帯の優れたところ。
結んだ後も紬の節が着姿を保ち、着崩れしにくい、男着物を身近にしてくれる角帯になっています。