◯仙福屋の真綿入り草履とは
仙福屋の草履は、世界で一番履き易い草履とも言われる、大変足に優しい草履です。
その秘密は、草履台にあり、足をのせる天部分に真綿を入れることで、足への衝撃を和らげています。
台に真綿を入れるこの工程は非常に難しく、仙福屋の求める基準に達する職人は2人しかおりません。
草履は履きなれた靴と比べ、足への負担が大きいといわれています。仙福屋宗介ではそのことに鑑み、
『靴よりも履きやすい草履』というモノを心がけて製作しています。
※花緒、草履台の製作、挿げなどの工程は全て国内の熟練した職人が行っております。
◯特別な四分二半の草履台
この草履台はつま先が2段、かかとが3段の『四分二半台』です。またかかとの段には帯地を挟む特別仕様となっております。
用途は、訪問着や附下げなどのセミフォーマルから、小紋や紬などのカジュアルまで幅広くお使い頂くことができます。
◯花緒には
唐長文様『南蛮七宝』の帯地を使用。織は紹巴織という緻密な表現を得意とした織物。
無地のように見えても、染物とは違って織物の立体感が美しく足元を飾ってくれます。
『南蛮七宝文様に光悦蝶』の帯をオマージュし、蝶のターコイズ色を花緒ツボに入れて制作しています。
※五代目レコメンドNo,3
⇒https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2018/11/post-278.html