◯総紗縫の丸ぐけ帯締めについて
京都西陣の織元となみ織物が制作する総紗縫の帯。
その帯地を使って制作する『丸ぐけ』です。
総紗縫の帯は、となみ織物の中でも非常に人気があり、紗を独自に改良を施した織物です。
その特長は、四季を通じて結ぶことができること、非常に軽く帯結びが楽なこと、
コーディネートの容易さが挙げられます。
この総紗縫の特長を最大限に活かして制作したのが、この『総紗縫の丸ぐけ』になります。
◯丸ぐけの用途
この総紗縫の丸ぐけは、帯地と同じく一年を通じて帯や着物とコーディネート可能。
御召や小紋、大島紬、結城紬などのカジュアルな着物であれば、いつでも合わせて頂くことができますので、
一品あると重宝する大変便利な帯締めになります。
また、従来のモノよりも少し細く制作していますので、帯地の柄を生かすことができます。
◯房は、撚り房仕様
また帯締めの先端部分にある房は、撚り房を採用。
ここにも挿し色を入れていますので、コーディネートの際には大事なポイントなってくれます。
※帯地の裁断により、柄の出方はことなります。