◯コラボで制作された名古屋帯
この名古屋帯は、唐長ととなみ織物がコラボレーションで制作・製織した帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
◯意匠について
帯デザインは、京都で約400年続く唐紙の老舗『唐長』の文様『光琳大波』。
自然を丹念に観察し、それを徹底してシンプルに表現された意匠です。

◯『織り』について/紹巴紬織
緯糸(横糸)で経糸を覆い尽くすほど、筬内を行う大変緻密な織物『紹巴織』。
表現力に優れ、絹独特の光沢や質感が美しい織組織。ギュッと一度結ぶと緩みにくく、コツを掴むと帯としても大変すぐれた織物です。
さらにこの帯地では、紬糸を通しています。そのため、節糸が表に出ることによって、オシャレ感が一層引き立ちます。
◯用途『お洒落着』を中心に
用途としては小紋・御召・大島紬などの紬類まで、お洒落着を全て含む、幅広いコーディネートに対応しております。
色目も柔らかく、着物との親和性もあり、帯締めの使い方で表情が変わる楽しさもあります。
お腹部分は南蛮七宝のみとなっておりますので、帯留めを入れると、さらに着姿が引き締まります。
季節的には真夏時期(7・8月)を除く、『袷から単衣』の時期と、こちらも幅広い期間、お使いいただけます。