◯お太鼓トートとは・・・
京都西陣の織元となみ織物の帯地を使って制作する、トートバッグ。
着物姿で一番美しいとされる『お太鼓』のサイズを元にバッグの設計・デザインを行いました。
そこから名前もとって、『仙福屋のお太鼓トート』と呼んでいます。
◯制作のコンセプト
このバッグは素早く荷物を取り出し、入れ替えて『サッと外出する』。そんな風なお客さまが使用されるイメージを持って、制作。
そのため、縫製は丁寧に、作りはとことんシンプルな仕様(内ポケットは2つ)です。
間仕切りは付けず、最大限に大きく口が開くので、荷物は放り込む様に収納。
ペタンと折り畳めるため、持ち運びは簡単。
旅行の際のセカンドバッグとして、お使い頂くのもオススメです。
◯収納について
収納はスマホ、文庫本、書類、ペットボトルなど、気の赴くまま放り込んでもらうために、マチは約9cm取っています。
また、帯の様にペタンと平面に畳むことができますので、旅行かばんの中に入れておいても、場所は取りません。
スマホ、文庫本、書類、お茶など、持っていきたいものは選ぶにせよ、沢山入ったほうが良い。
このお太鼓トートには、マチを約9㎝取っていますので、普段持ち歩くモノに加え、ショールまで畳んで持ち運べるようにしました。
思った以上、見た目以上の収納量です。
◯意匠について
帯地の意匠は京都で400年続く唐紙の老舗『唐長』の南蛮七宝文様。
配色や織りによって、丸や星・花柄にも見える不思議なデザインです。
七宝繋ぎの意味も持ち合わせていますので、人と人繋ぐなどの大変縁起の良い吉祥文様の意味も持っています。
となみ織物と唐長とのコラボレーションで実現した帯地になります。
※バッグの製作(裁断・縫製等)はすべて日本国内で行っています。
※A4サイズの書類やノートPCも入りますので、男性へのプレゼントにもお喜び頂いております。
※男女兼用仕様。和装はもちろん、洋装でもお持ちいただけます。