◯仙福屋の絹がま口
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使った、『仙福屋の絹がま口』です。
全て日本国内で裁断、縫製をしている華があり、大変美しい『絹のがま口』です。

『手のひらサイズの可愛らしさ
』
また、使いやすさを考えて、口が180度開くよう、少し手間を掛けて縫製しています。
見た目、機能とともに、帯地ならではのシルクの風合いをお楽しみ頂けます。
◯帯地は、となみ帯を使用(金銀糸除く、絹100%)
世間で無数のがま口が存在する中、仙福屋のがま口、最大の特徴は絹織物を使い制作すること
絹糸は繊維の中でも最も高級なモノの一つ。
その織物は光沢・風合い・質感・発色等は他繊維と比較して圧倒的に高品質です。
さらに、帯地は入念にデザインされた図案を元にしているため、意匠は美しく、他には無い最高のがま口です。
※帯製織の工程すべては、日本製で行っております。
※お太鼓を中心に柄を裁断、制作していますが、取り方により多少柄の出方が変わります。
ご了承のほど、お願い致します。
◯立つがま口
仙福屋宗介のがま口は、見た目が美しいだけではなく、使い易さにもこだわりました。
縫製に一手間を加えることで、開いたまま、倒れること無く、机の上などに自立します。
開いたまま、中のモノを見ることができるため、小銭入れだけではなく、
指輪やピアスなどのジュエリーの収納としても、お使い頂いております。
◯がま口の底はクロス仕立て。
底をクロスに仕立てることで、見た目も可愛く、立つがま口となります。