茶道(お茶席)・華道などの習い事には欠かすことのできない、懐紙入れ(帛紗挟み)。
仙福屋では、京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地で、最高の懐紙入れを制作しています。
◯制作のこだわり
この懐紙入れは、着物姿の顔でもある『お太鼓』をイメージしています。
柄の映える中心に帯地を裁断し、熟練の職人の手によって縫製、一つ一つを制作していきます。
『仙福屋の懐紙入れ』の主な素材は、絹織物でありますので、しっとりとした質感や風合いを大切にするため、
内に入れる芯はできるだけ柔らかなモノを採用。絹を触った風合いをそのまま、感じて頂くことができます。
◯織物は、紹巴織(西陣織)
この懐紙入れには、『紹巴織』仕様。
経糸が全く表には見えないほど、緯糸を筬で打ち込むことで表現される緻密な織物は、まさに圧巻です。
この紹巴紬織では、緯糸に紬糸を使い、シンプルな文様に奥行きを持たせました。