◯仙福屋のご朱印帳入れ
京都西陣の織元となみ織物の帯で、制作する『ご朱印帳袋』です。
表地裏地ともに、絹糸で丁寧で織られた帯地を使用しております。
絹は、しっとりとした質感で、発色が良く大変優れた特長を持つ繊維です。
それを上手く利用して、制作したご朱印帳袋。大切なものを仕舞う、または一緒にご旅行するのに最適なアイテムです。
◯制作について
この『仙福屋のご朱印帳袋』は帯地の製織、縫製は全て日本国内の職人が制作致しております。
帯や絹糸を知り尽くした職人が裁断と縫製を行います。
また、表地と裏地の間には、帯地の風合いを活かす柔らかな芯を使用しておりますので、
手に持った感じもふんわり、ご朱印帳も優しく包み込んでくれます。
◯となみ織物×唐長コラボで制作、南蛮七宝文様の帯地
寛永元年(1624)から現在まで、ただ一軒受け継がれてきた唐紙の老舗『唐長』。
その唐長文様の一つ、『南蛮七宝』を使用。

この文様は、人によって星や丸に見えることも、花柄に見えることもあり、意匠として大変面白みがあります。
また七宝繋ぎと同じく連続文様であることから、人と人の縁を繋ぐ・永遠性などの吉祥文としての意味も持ちます。