1. ホーム
  2. 唐長
  3. 唐長文様の帯(袋帯・名古屋帯・半巾)
  4. Online限定【牡丹唐草の九寸名古屋帯/佐賀錦(金銀・全通)】

Online限定【牡丹唐草の名古屋帯/全通】経糸に箔を通した格式の高い名古屋帯

◯コラボで制作された名古屋帯
 この名古屋帯は、唐長 × となみ織物がコラボレーションで制作・製織した帯です。
 京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
 意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
 江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
 
 
◯意匠について
 帯デザインは、京都で約400年続く唐紙の老舗『唐長』の文様『牡丹唐草』。 
 1300年以上昔の奈良時代に日本に入り、古来より日本人に愛された有職文様『牡丹唐草』。
 百花の王と言われる『牡丹』に、蔓草の生命力や発展力に結びつけた、華やかさと縁起の良い柄文様です。
 
 
◯『織り』について/経箔(佐賀錦)
 経糸には通常の織物と異なり『箔』を使うことで、地に光沢を潜ませることができる『佐賀錦』です。
 絹独特の光沢と箔の美しさは独特で、他の織物とは異なりますので、着姿のバリエーションを増やしてくれます。
 また、光沢のある地風と金銀糸で織りなす文様は、格の高いお席にお使い頂くことできます。
 さらに、裏地を付けることで、袋帯としてもお仕立てすることもできます。
 
 
◯用途:礼装からセミフォーマル
 用途としては、付下げ・無地・訪問着などの格式の高い着姿に対応しております。
 裏地を付けて袋帯にすることで、さらに上の柄付に格の高い訪問着や留袖等の礼装着物までコーディネート可能。
 金銀糸で柄を織りなしていることから、帯締め帯揚げも礼装用のものをご使用ください。
 季節的には真夏時期(7・8月)を除く、『袷から単衣』の時期と幅広い期間にお使い頂けます。

Online限定【牡丹唐草の九寸名古屋帯/佐賀錦(金銀・全通)】

商品コード :Nobi-karacho-suzume-tya-F~Nobi-karacho-suzume-tyaNG

198,000~283,250円(税込)

会員限定 :0ポイント付与
送料無料
ギフトラッピング対応いたします

名古屋帯のお仕立て
ガード加工
  • カートに入れる
ブックマークに登録する
素材 正絹(絹100%金銀糸除く)
仕立て方 名古屋、開き、松葉、袋帯仕立て
TPO 袷・単衣物、礼装・セミフォーマル
制作 日本製/西陣
発送 ご注文後、お仕立てに入らせていただきます。
 約2週間前後頂いております。

商品の質感・色は、モニターやブラウザなどにより、実物と見え方が異なる場合がございます。
また、商品によっては帯地から1点ずつ柄取りを行う事で、柄の配置が掲載画像と若干異なる場合がございます。

京都西陣の織元『となみ織物』が製織します

京都西陣の織元『となみ織物』が製織します

この帯地は京都西陣『となみ織物』が製織を行ったもの。となみ織物には数多くの織り方(織組織)があり、それをデザイン・意匠によって使い分け、最高のモノづくりに取り組んでいます。西陣のモノづくりは分業制となっており、それぞれの工程で技を極めた職人が、技術の粋を集め、一本の帯を作り上げていきます。

この帯のデザインは、京都で約400年続く唐紙の老舗『唐長』文様です。
 ⇒『仙福屋✕唐長』セレクションへ

経糸に箔を使う佐賀錦/全通仕様

経糸に箔を使う佐賀錦/全通仕様

この織物は経糸には『箔』を使用しております。光沢をたたえた箔は、帯地に上品さと絹とは異なる質感を与えてくれます。
そのため、この帯地は絹糸だけで織られた帯とは異なり、箔と糸の素材でつくる味。
それが特徴となった帯でもあります。
地風に光沢があるため、セミフォーマルの装いにも結ぶことができる名古屋帯です。

 ※帯一本を通し、全てに柄を織り込んでいる『全通』仕様。
  柄出しに困ることがない、便利な帯です。

帯は西陣の何十の工程・職人の手を経て制作されます。

帯は西陣の何十の工程・職人の手を経て制作されます。
仙福屋/となみ織物が制作する帯地には、多くの職人が携わります。
 
原材料ひとつとっても、繭→原糸→練り→染色・・・
意匠面では、図案→意匠図→紋紙(データも含む)・・・
機装置では、綜絖、整経・・・など
何十年と経験を積んだ工程の職人が全ての技術を注ぎ込んで、一本の帯を作り上げていきます。
 ⇒『制作工程の流れ

お仕立ては京都の職人が受け持ちます。また様々な選択肢をご用意。

お仕立ては京都の職人が受け持ちます。また様々な選択肢をご用意。
となみ織物が製織し、仙福屋が取り扱う帯の仕立ては全て、日本(京都)国内の職人が行います。その前提となる品質管理についても、お客様に長い間、ご愛用頂くため、万全を期します。具体的には、まず名古屋帯の場合、織上がった際に検品を一度、二度目は売約時、三度目は仕立て上がり。と少なくとも3度の検品を行っております。
仙福屋でお勧めするお仕立て方は『開き仕立て』。これは袋帯と同じようにお腹部分の巾をご自分で調整することができます。身長や着物の柄、帯留めとのコーディネートで、前巾の微調整することができ、素敵なコーディネートを作り易くなります。
 ※仕立てをお急ぎの場合は、お問い合わせ下さいませ。⇒『お問合わせへ
 ※裏地を付け、袋帯としてお仕立することも可能です(『袋帯仕立て』をお選びください)。

メンテンスもとことんまで、お受け致します。

メンテンスもとことんまで、お受け致します。
雨や日々の汚れを少しでも防ぐために、またメンテナンスが楽になる、帯屋がお勧めするガード加工もございます。ガード加工をご希望の場合は、ご注文の際オプションで『ガード加工あり(+8,250円)』をご選択下さい。
 
仙福屋では、季節ごとの簡単なメンテナンスから、万が一帯に何か問題が生じた場合まで、様々な場面に対応するメンテナンスを承っております。となみ織物が制作する帯の検品スタッフ、また場合によっては織の職人まで、とことんまでメンテナンスの相談をお受けいたしておりますので、ご安心下さい。
  • [となみ織物・仙福屋宗介] 会員登録のご案内

    となみ織物が配信するメールマガジンのご購読をご登録ください。また、「仙福屋宗介」をもっとお得に、もっと便利にお使いいただける「仙福屋宗介ウェブ会員」を募集しています。メールマガジンとあわせてご登録ください。

    会員特典のご案内

  • 仙福屋宗介のショールーム ネットショッピングでの一番の不安はサイズ感や素材感がわかりづらいこと。そこで仙福屋の商品を直接手にとってご覧いただけるショールームを開設いたしました。
  • 「世界に一足だけの草履」お誂え 真綿入り草履(オーダーメイド)最高の帯地をつかった花緒と高い技術力をもって制作された草履台、熟練の職人が丁寧に挿げ上げた『仙福屋の真綿入り草履』。足元をかざる究極の逸品となります。
  • メディア掲載履歴 仙福屋宗介の商品が掲載された雑誌をご紹介します。
  • ギフトラッピング 仙福屋宗介では、用途にあわせてのし紙やプレゼント用のラッピングを承っております。
  • メンテナンスのご案内 末永くお使いいただけるよう「となみ帯」と「仙福屋宗介の小物」のお直しを承っております。
  • 会員登録のご案内 入会金、年会費等は一切かかりません。ぜひご登録ください。
  • お問い合わせ 商品についての詳細、ご質問等、お気軽にお問い合わせください。

価格帯から探す

カテゴリー
価格帯

カテゴリから探す

唐長

会員限定商品

仙福屋アウトレット

仙福屋宗介のショールーム

お気軽にご相談ください オンライン相談

PICK UP

人気の検索ワード

  • メンテナンスのご案内
  • ギフトラッピング
  • メディア掲載履歴
  • お客様の声
  • 会員登録のご案内
  • よくあるご質問
ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。

お電話

TEL: 075-431-3301

月~金 9:00~17:00

LINE

line QRコード

LINEからのお問い合わせも受け付けております

オンライン相談