◯コラボで制作された名古屋帯
この名古屋帯は、唐長 × となみ織物がコラボレーションで制作・製織した帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
◯意匠について
帯デザインは、京都で約400年続く唐紙の老舗『唐長』の文様『牡丹唐草』。
1300年以上昔の奈良時代に日本に入り、古来より日本人に愛された有職文様『牡丹唐草』。
百花の王と言われる『牡丹』に、蔓草の生命力や発展力に結びつけた、華やかさと縁起の良い柄文様です。
◯『織り』について/経箔(佐賀錦)
経糸には通常の織物と異なり『箔』を使うことで、地に光沢を潜ませることができる『佐賀錦』です。
絹独特の光沢と箔の美しさは独特で、他の織物とは異なりますので、着姿のバリエーションを増やしてくれます。
また、光沢のある地風と金銀糸で織りなす文様は、格の高いお席にお使い頂くことできます。
さらに、裏地を付けることで、袋帯としてもお仕立てすることもできます。
◯用途:礼装からセミフォーマル
用途としては、付下げ・無地・訪問着などの格式の高い着姿に対応しております。
裏地を付けて袋帯にすることで、さらに上の柄付に格の高い訪問着や留袖等の礼装着物までコーディネート可能。
金銀糸で柄を織りなしていることから、帯締め帯揚げも礼装用のものをご使用ください。
季節的には真夏時期(7・8月)を除く、『袷から単衣』の時期と幅広い期間にお使い頂けます。