◯となみ織物×唐長からはじまった帯揚げ
寛永元年(1624)から、ただ一軒受け継がれてきた唐紙の老舗『唐長』。
その唐長が伝えてきた『南蛮七宝』文様をとなみ織物/仙福屋が帯揚げとして表現。
◯帯揚げとして・・・
この帯揚げをつくるにあたり白生地は、この南蛮七宝のために製織した独自のモノを使用しています。
素直な色を表現するために、できる限り光が入り易くなる生地で、しかもペラペラにはならない手持ち感のある生地を採用。
コーディネートの際に、帯着物の色や柄に負けないモノづくりを心がけています。
◯今では少なくなった製作方法
染色は現在多くなってしまったインクジェットでの染めではなく、
昔ながらの技法で制作。職人が型を置き、刷毛で一色ずつ染料を入れ、一枚一枚丁寧に制作しています。
ただ単に生地の上に染料が乗っているだけではなく、職人の手でつくり出された味が少しでも感じられる、
そんな帯揚げになっています。仕上がりは、色の広がりと奥行きが伝わってくる、そんな特別な帯揚げです。
※お客様からのご感想も頂いております。
⇒https://www.senpukuya.jp/user_data/voice-detail3.php