京都西陣・となみ織物の帯と和小物オンラインショップ
電話でのご注文・お問い合わせ
075-431-3301
月~金 9:00~17:00
◯仙福屋の半巾 半巾は、袋帯の半分サイズの帯です。 TPOとしては、オシャレ着物や普段着に最適、軽くて簡単に結ぶことができるのも大きな特徴です。 仙福屋の半巾は全て絹織物。 絹独特の質感や色目・風合い・結び心地等は他の繊維では出来ない最高の織物となります。
◯用途 半巾は、非常に軽く扱い易いため、普段着として、サッと結べる容易さが特長。 通年・オールシーズン対応ですので、カジュアルな着物の際には、常に選択肢になります。 一本あると、とても重宝する帯です。
商品コード : HO-tumugi-002
63,800円(税込)
会員限定 :580ポイント付与送料無料ギフトラッピング対応いたします
関連キーワードをクリックしてお気に入りを探す
600経紬 色:黄系 縞 格子 横段 カジュアル オールシーズン 仕立上げ 即納品 半巾 4シーズン
商品の質感・色は、モニターやブラウザなどにより、実物と見え方が異なる場合がございます。 また、商品によっては帯地から1点ずつ柄取りを行う事で、柄の配置が掲載画像と若干異なる場合がございます。
経紬の帯は、となみ織物が製織する織物です。 経糸に紬糸(絹)、横糸にも同様紬糸を使い、絹糸や箔などと合わせて、風合い発色を表現していきます。 紬の節が表面に出てくるのが、特徴でざっくりとした風合いは、カジュアル着にピッタリ。 帯は軽いため、帯芯を入れても250gから300g前後、身体への負担も少ない帯です。
※メンテナンスも通常の帯同様、承っております。 ⇒コチラから
通常の袋帯と同じく、良質の絹、最高の織り職人が技術の粋を集めて織り上げた織物です。 結べば結ぶほど、風合いも良くなり、身体に馴染んできいきます。
ただし、仕立ての糸が切れてしまうこともありますし、使ううちに帯地に疲れが溜まって、細かなシワが残ることもあります。 そのため、一年に一度またはある程度の期間使われた場合、織元であるとなみ織物のメンテナンスを受けられることをオススメ致します。
メンテナンスには、軽いものから、仕立て糸を全てやり直し、とことんまでメンテナンスを施すオーバーホールも行っております。 ご要望の際はこちらから
となみ織物が配信するメールマガジンのご購読をご登録ください。また、「仙福屋宗介」をもっとお得に、もっと便利にお使いいただける「仙福屋宗介ウェブ会員」を募集しています。メールマガジンとあわせてご登録ください。
商品を探す
サービスのご案内
ご利用案内
仙福屋宗介について
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
メール
メールフォームへ
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談
オンライン相談について
※現在JavaScriptの設定が無効になっています。ページ内の機能が限定されたり、機能そのものが利用できない場合があります。