◯仙福屋の名古屋帯とは・・・
仙福屋スタッフがデザインし、となみ織物が製織した名古屋帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物(織組織)を所蔵しています。
デザインに応じ、それらを駆使して織り上げたモノが、仙福屋の名古屋帯となります。
意匠には、古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
◯意匠について
デザインのモチーフは、ペイズリー。洋の世界でも壁紙や衣服、雑貨等で使われているデザインです。
元々の由来はペルシャ、そこからインドへ伝播し、様々な派生が見られました。日本にも伝わり、勾玉文様とも言われています。
このデザインは複雑で多色使いされることが多いため、コーディネートは上級、とも言われますが、
仙福屋では線を柔らかくシンプルに配色も3色の色糸を使い、コーディネートし易いモノへとリデザイン致しました。

◯用途:お洒落着全般に/一年を通じて使えるオールシーズン帯
用途としては小紋・御召・大島紬などの紬類までお洒落を中心にコーディネートして頂くことができます。
透け感のある色目は柔らかく、着物との親和性があります。帯締めや帯揚げ使いで、印象に大きな変化を与えることができます。
季節的には、総紗縫の帯と同じく一年中。幅広い期間、お使い頂くことができます。
保存保存