◯仙福屋の利休バッグとは・・・
利休バッグは、着物姿とのバランスが良い、定番の形です。TPOは、お洒落から礼装まで幅広くお使い頂けます。
仙福屋では、この利休バッグを京都西陣のとなみ帯をつかい、オフィシャルとして制作。
また、帯が一番美しい箇所『お太鼓』をそのまま、バッグするため、裁断と縫製にこだわり、着物姿とコーディネートされたとき、最も美しく魅せるように考え、制作しております。
縫製や裁断する職人は、絹や帯地の特性を知り尽くし、屈指の技術を持って、ひとつひとつ丁寧に制作していきます。
織技術・意匠・縫製にこだわる『仙福屋の利休バッグ』は『美しさ』の面でいうと、他に類を見ません。
※Sサイズは、通常の『仙福屋の利休バッグ』よりも一回り小ぶりにお作りしております。
◯ダックジュエル素材について
バッグの持ち手・マチ部分にはダックジュエルを使用。
『ダック』は「帆布」、『ジュエル』は「宝石」を意味し、
美しく、仙福屋の小物作りには欠かせない素材です。
このダックジュエルは、通常の帆布よりも織り目は細かく、独自の染料でコーティング。
名前の由来の通り『ジュエル(宝石)』と呼べる、上品な光沢を持った生地に。
用途として通常の帆布は、シャレもの中心の使用となりますが、この『ダックジュエル』ではセミフォーマル。
色目によっては留袖や訪問着などの礼装でのコーディネートも可能です。
TPOも広い大変優れた素材となっています。
※「ダックジュエル®」は、となみ織物の登録商標となっております。
◯使い勝手
利休バッグは着物の定番型と言われるほど、着物との相性の良いバッグ。
この形はカジュアル、フォーマルのTPOを問わず、お持ち頂くことができますので、オーダーの際にはお客様の用途に応じた帯地をお選びください。
⇒オーダーバッグTOP
通常の利休バッグでは、片方開閉ファスナーが多い中、仙福屋の利休バッグでは、専用の両開きファスナーを採用。
また、引っ掛かりが少なく片手でも開け易く、工夫しております。
さらに、帯地やマチや持ち手との一体感を高めるため、
ファスナーは制作段階で染色しております。
季節は一年を通じて、お持ち頂くことができます。
◯美しさと強度
仙福屋で使う帯地の原料は『絹』。
しっとりとした質感や染料の発色、手触りは、繊維の中でも最高のモノとして認知されています。
仙福屋では、さらに耐久性を補強するため、数々の工夫を行い制作しております。
例えば、マチと持ち手にはダックジュエルを使用し、汚れにくく、摩耗対策を施しております。
底部分には4つの鋲を打つことで、地面とバッグ本体の接地面積を可能な限り減らすようにしています。
※S/Mサイズでは、底の仕様が異なっております。
◯収納について
仙福屋の利休バッグは、収納を最大限に確保するため、ミリ単位で設計を行いました。
見た目的にはバランス良く(大きくなり過ぎず)、収納を取っております。
ポケットの数
外側面:2つ
内側面:2つ