◯仙福屋の名古屋帯とは・・・
仙福屋がデザインし、京都西陣の織元となみ織物が製織する名古屋帯。
『礼を尽くした、お洒落』そんなコンセプトの元でモノづくりを行っています。
着崩し過ぎないカジュアルさが、大島紬や小紋、御召との相性が、特に優れた帯ばかりです。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れています。
◯デザインについて/CandyCircus
この帯地のデザインは、となみ織物と舟田潤子氏とのコラボレーションで制作する『CandyCircus』から。
『サーカス』をテーマに、作品を制作。
この帯は作品『parede』から。
同じ配色は制作しない限定品となっております。
その舟田氏の作品づくりは、
『朝起きたときに自分の作品を見ると、その一日が楽しくウキウキ幸せに過ごせるように。』
そんな気持ち・祈りが込められています。
◯帯の織り方は、しぼ織/通年仕様
しぼ織の製織するためには、緯糸に御召緯を使います。
通常の帯巾よりも広く織り上げ、お湯に浸けることで縮め、帯地表面に立体感をつくります。
織、糸使いともに一年中使えるように設計しておりますので、オールシーズン結んで頂くことができます。
※帯地の地紋にはクッキー気球/CandyCircusを使用
◯使い勝手/結び心地
このしぼ織は、見た目のボリュームとは異なり、非常に軽く長時間結んでいても非常に楽な名古屋帯です。
また結ぶ際も、織物同士の摩擦が強いため、一度ギュッと結ぶと非常に緩みにくい特長を持ちます。
また細く良質の絹糸をつかうため、フワッとした風合いを持ちながらもお太鼓の形も決めることができます。
初心者から熟練の方まで、幅広くお勧めできます。