◯仙福屋の花緒(鼻緒)
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使った花緒(鼻緒)です。
絹織物は、その特長として発色や質感に優れています。
そして帯の意匠は、(帯と比較して)これだけ細い花緒の中で使われていても、力強く美しい存在感を持っています。
この帯地を今まで培ってきた熟練の技で一つ一つ作り上げたのが、仙福屋の花緒(鼻緒)となります。
※仙福屋ではとなみ帯を使った鼻緒のことを絹織物の質感・発色の美しさから『花緒』と呼んでいます。
※花緒(鼻緒)・草履台の制作、挿げ工程など、全て日本国内の職人の手で行っております。
◯となみ帯オリジナル柄の『花七宝柄』
使用する帯地のデザインは、作楽シリーズの『花七宝柄』。真ん中に、お花が入ったデザイン。
七宝つなぎ柄と同じ様に、人と人との良縁を繋ぐ祈りを込めてデザインした文様です。
※帯地部分には、防水コーティングを施しております。