◯麹塵染の帯締め
京都西陣の織元となみ織物が制作する帯地の色から配色する、『仙福屋の帯締め』。
組紐業を生業としていた初代仙福屋宗介を始まりとする「となみ織物」。
非常に複雑な技法で染め上げられる『麹塵染』の色目は、『太陽光、白熱灯や蛍光灯などの光源、光の当たり方・角度によってさまざまに変化する』という特長をもっています。
その色変わりは「禁色」たる由縁を垣間見せてくれます。
組目は、角台という道具を使って組む「平唐組」です。十六個もの玉を使い手組みされる組目は、ふっくらとしながらも結ぶ際によく伸びて緩みにくいのが特長です。
日本屈指の職人の手により、一本一本丁寧に組み上げられたものです。
帯締めをお届の際は、桐箱に入れてご納品致します。
※Online限定品
************************************************************
帯締め【麹塵染 平唐組】は2色ございます。
【麹塵染 平唐組/千歳茶】へはこちらからもお進みいただけます。