1. ホーム
  2. ○西陣織の袋帯・名古屋帯・半巾帯・角帯

京都の西陣織の織元となみ織物が制作する袋帯・名古屋帯・半巾帯・角帯

最高の技術・熟練の技を集める
『礼を尽すオシャレ帯』

西陣織の産地である京都西陣は、織り・図案・糸染などそれぞれの道を極めた職人が集結する地域。職人は自分たちが受け持つ工程に対し、最高の仕事を行います。それぞれ多くの仕事が為され、集まることで一つの織物を完成さます。これが西陣の技術の源の分業制です。
制作の工程は大きく分けても20以上に分かれ、その一つ一つが職歴何十年の経験を持つ職人が受け持ちます。京都西陣となみ織物=仙福屋の大事な心臓部分です。

商品一覧を見る



名古屋帯・角帯・半巾帯につかう最高の絹

『仙福屋の織り帯』
主な原料は絹(シルク)

繭を、お湯に浸けて、少しずつ糸を解きほどき、ゆっくり引いていくと、一本の繋がった糸になります。その長さは、驚くことに約800~1200m。
お蚕さんの作る糸は、自らの身を守るためにセリシンという物質で包まれています。
美しい絹糸として、利用するためには、そのセリシンが不純物となりますので、それを一定程度取り除きます。
その結果、皆さんのイメージにある白く光沢のある絹糸(シルク)となります。
この仕事も、帯の品質に関わる工程の一つ。最高品質の糸・技術をもって製織された帯は、むっくりとした絹独特の風合いを持った、結びやすいモノとなります。

数多くの(2500~3000色)中間色から作る西陣の名古屋帯、角帯、半巾

仙福屋の帯の色/糸染め

『仙福屋の帯=となみ帯』は、多彩な配色のために、糸棚には常時約2,500から3,000色もの糸を所蔵しております。帯作り(配色)の際には、その中から数色を厳選し用いております。

現在ある色糸では、図案や織物の雰囲気が表現しきれない場合には、新たに色を染め出すため、毎日のように新色が生まれ続けています。
これも表現の幅になり、最高の帯つくりに繋がっていきます。

帯の製織にも影響を及ぼす整経

整経

織物は、経糸と緯糸(横糸)で構成されています。この整経の工程では、織物として織ることができるように、経糸を決まった順番に並べていく工程です。経糸の数量は数千本という膨大な数量の糸を手と整経機を使って、並べていきますので、ここにも熟練の職人技が加わります。
この工程も分業の一つで、西陣では経糸だけを専門につくる「整経屋」が行います。整経の善し悪しで帯の製織に影響しますので、大変重要な工程となっています(下記動画でもご覧頂くことができます)。

帯のデザインの元、図案

図案

帯のデザインの源泉である図案。織物の最終形が垣間見えるので、この工程も手が抜けません。
機屋自身が図案を作ることも、図案家の手によることもありますが、いずれにしても、今までの経験にアイデアとセンスをプラスαして制作されます。
多彩な顔料を使い、入念に描かれた図案は、それだけでも【一つの完成した作品】といえるモノを仙福屋/となみ織物では制作しています。

帯の設計図、意匠図・紋図

意匠図

図案を経糸、緯糸の織物の形にするためには、一度図案を織物専用方眼紙へ拡大します。そうすることによって、織物の組織が目で確認でき、細部まで織物を作り込むことが可能となります。。現在、仙福屋/となみ織物で制作する帯に使用しているものは、PC上で制作するもの、和紙の方眼紙に手書きするものの両方があり、いずれも一マス一マスに気持ちを込めて制作いたしております。

熟練の職人が経糸を通す筬通し

筬通し

数千本にもなる糸を一つ一つ手作業で、櫛状の筬に通し、帯の経糸を作る作業です(下記動画でもご覧頂くことができます)

デザインを帯のかたちにする製織

製織

これまで多くの職人の手を経たモノづくりが、ここで織り手の手を通り、帯になります(下記動画でもご覧頂くことができます)。

帯/名古屋帯の最後の仕上げ、何段階も行う検品

検品

丸巻きの状態で織り上がったモノをまず一度目の検品を行います(下記動画でもご覧頂くことができます)。ここでは図案通りに織り上がっているのか?キズや汚れの確認、帯の長さを確かめしています。
その後は、帯となった後の縫製後の検品、さらに納品する前、と少なくとも3度の検品後、お客様の手元にお届けとなります。もちろん、結ばれた後のアフターケアも同じ職人の手によって行っておりますので、安心してお使い下さい。

となみ織物の帯

1~8の工程を含む20以上の工程を経ることによって、
となみ織物基準の「品質」「技」「紋意匠」となります。


【西陣織職人の日常】(動画)

西陣織は様々な専門の職種を受け持つ職人が集まり、織物を作り上げていく分業で成り立っています。それぞれが自身の持つ技術を最高レベルまで高めることで、それが一本の帯の集まり、こだわりを持ったモノづくりをすることができます。この動画では、糸を通じて職人の日常を撮しています。

 

【筬通し(おさとおし)】(動画)

織物は経糸が上がった間を緯糸が通り筬で打たれる、お絹(帯)が織り上げられていきます。
そして筬打ち(製織)を行うために、経糸を筬に通します。これが綜絖という仕事の一つ、『筬通し』となります。

 

【となみ帯の見分け方】(動画)

お客様からの問い合わせの中で多いモノが、『この帯はとなみ織物のものですか?』というもの。
帯を購入されるルートがインターネットなど様々広がる中、類似品との区別の仕方は、なかなか伝わっていません。ここでは簡単な見分け方を動画でご紹介しております。

○西陣織の袋帯・名古屋帯・半巾帯・角帯をさらに絞り込む

○西陣織の袋帯・名古屋帯・半巾帯・角帯一覧(全114点)

  • 即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(淡い紫)

    即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(淡い紫)

    242,000円(税込)

  • 即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(ターコイズ)

    即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(ターコイズ)

    242,000円(税込)

  • Online限定/即納品【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/淡いブルー×シルバー

    Online限定/即納品【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/淡いブルー×シルバー

    176,000円(税込)

  • Online限定/即納品【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/黒×シルバー

    Online限定/即納品【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/黒×シルバー

    176,000円(税込)

  • Online限定【CandyCircus袋帯】アネモネノクモ/夏しぼ織
    • SOLD OUT

    Online限定【CandyCircus袋帯】アネモネノクモ/夏しぼ織

    363,000円(税込)

  • Online限定/即納品Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】モノトーン市松柄

    Online限定/即納品Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】モノトーン市松柄

    68,200円(税込)

  • Online限定/即納品【総紗縫の半巾】更紗柄(鳩羽色)

    Online限定/即納品【総紗縫の半巾】更紗柄(鳩羽色)

    154,000円(税込)

  • Online限定/即納品【作楽の半巾】桜献上柄(総紗縫 藍色×箔)

    Online限定/即納品【作楽の半巾】桜献上柄(総紗縫 藍色×箔)

    154,000円(税込)

  • Online限定/即納品【総紗縫の半巾】鬘帯横段柄(鳩羽色、プラチナ・純金箔使用)

    Online限定/即納品【総紗縫の半巾】鬘帯横段柄(鳩羽色、プラチナ・純金箔使用)

    154,000円(税込)

  • Online限定【CandyCircusの名古屋帯or袋帯】クッキー気球/紹巴紬織

    Online限定【CandyCircusの名古屋帯or袋帯】クッキー気球/紹巴紬織

    154,000~231,000円(税込)

  • 【CandyCircusの袋帯】butterfly dancer/紹巴織

    【CandyCircusの袋帯】butterfly dancer/紹巴織

    418,000円(税込)

  •  Online限定【向こうむき兎文様の名古屋帯】紹巴織紬

    Online限定【向こうむき兎文様の名古屋帯】紹巴織紬

    220,000~297,000円(税込)

  • 【作楽の袋帯】作楽宝相華文/千寿錦織

    【作楽の袋帯】作楽宝相華文/千寿錦織

    341,000円(税込)

  • 【作楽の袋帯】色紙アリス/紹巴織

    【作楽の袋帯】色紙アリス/紹巴織

    385,000円(税込)

  • Online限定/即納品【錦織の半巾帯】松葉幾何学模様

    Online限定/即納品【錦織の半巾帯】松葉幾何学模様

    71,500円(税込)

  • Online限定/即納品【経錦の半巾帯】作楽太子間道柄(黒グレー濃淡)

    Online限定/即納品【経錦の半巾帯】作楽太子間道柄(黒グレー濃淡)

    77,000円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】横段柄(黒小豆3色濃淡)

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】横段柄(黒小豆3色濃淡)

    59,400円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】横段柄(黒紫濃淡)

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】横段柄(黒紫濃淡)

    59,400円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】格子柄

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】格子柄

    68,200円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】細格子柄

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】細格子柄

    63,800円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】格子柄

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】格子柄

    63,800円(税込)

  • Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】経紬格子柄

    Online限定/即納品【600経紬の半巾帯】経紬格子柄

    68,200円(税込)

  • 【作楽(Rococo)の袋帯】宝相華文様/しぼ織

    【作楽(Rococo)の袋帯】宝相華文様/しぼ織

    449,900円(税込)

  • Online限定/受注制作【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/全三色(鳩羽・薄浅葱・黄蘗)
    • 受注生産

    Online限定/受注制作【総紗縫の半巾】南蛮七宝文様/全三色(鳩羽・薄浅葱・黄蘗)

    176,000円(税込)

  • 仙福屋宗介のショールーム ネットショッピングでの一番の不安はサイズ感や素材感がわかりづらいこと。そこで仙福屋の商品を直接手にとってご覧いただけるショールームを開設いたしました。
  • 「世界に一足だけの草履」お誂え 真綿入り草履(オーダーメイド)最高の帯地をつかった花緒と高い技術力をもって制作された草履台、熟練の職人が丁寧に挿げ上げた『仙福屋の真綿入り草履』。足元をかざる究極の逸品となります。
  • メディア掲載履歴 仙福屋宗介の商品が掲載された雑誌をご紹介します。
  • ギフトラッピング 仙福屋宗介では、用途にあわせてのし紙やプレゼント用のラッピングを承っております。
  • メンテナンスのご案内 末永くお使いいただけるよう「となみ帯」と「仙福屋宗介の小物」のお直しを承っております。
  • 会員登録のご案内 入会金、年会費等は一切かかりません。ぜひご登録ください。
  • お問い合わせ 商品についての詳細、ご質問等、お気軽にお問い合わせください。

価格帯から探す

カテゴリー
価格帯

カテゴリから探す

唐長

会員限定商品

仙福屋アウトレット

仙福屋宗介のショールーム

お気軽にご相談ください オンライン相談

PICK UP

人気の検索ワード

  • メンテナンスのご案内
  • ギフトラッピング
  • メディア掲載履歴
  • お客様の声
  • 会員登録のご案内
  • よくあるご質問
ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。

お電話

TEL: 075-431-3301

月~金 9:00~17:00

LINE

line QRコード

LINEからのお問い合わせも受け付けております

オンライン相談