京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
【仙福屋のご朱印帳袋】
京都西陣の織元 となみ織物が製織する帯で、制作する『ご朱印帳袋』です。この『仙福屋のご朱印帳袋』は、最高の絹糸を使った帯地を使っておりますので、デザインだけでなく、質感や風合いは最高の仕上がりとなっています。
『仙福屋のご朱印帳袋』の素材は、全て帯地。その帯は、京都西陣の織元となみ織物が製織する帯を使用しております。最高のデザインと絹糸、熟練の職人によって織られた織物は、上品で美しいモノです。そんな帯地を使い、制作されたご朱印帳袋もまた、大変美しく、持っているだけで嬉しくなる逸品となります。
制作の際、柄取りに関しては、着物姿の顔でもある『お太鼓』部分を中心にして、帯地を裁断縫製を行っておりますので、仕上がりは、美しく華のあるご朱印帳袋に。絹織物を熟知した日本の職人が、一点一点丁寧に行っております。
【裏地へのこだわり】
さらに表地だけでなく、ご朱印帳が直接触れる裏地にも使用しておりますので、大変安心です。さらに仕立てに際しても、柔らかい芯を使用するため、手に持った感じもふんわり、ご朱印帳を優しく包み込んでくれます。絹糸独特の光沢とやわらかな風合いを大切に織り上げられた帯地のご朱印帳袋は、表地と裏地の一体感と質感を味わうことができます。
ご朱印帳袋は、大きく分けて巾着タイプのモノと袱紗タイプのモノがあります。
巾着タイプのモノは、口が締まるため、ご朱印帳の角が生地と擦れて傷んでしまう場合があります。
そこで仙福屋では、大切なご朱印帳をきれいな状態で保管できるよう袱紗タイプのご朱印帳袋を製作しました。
また、柔らかい芯を使用していますので、ふんわりとした仕上がりでご朱印帳を優しく包みこんでくれます。
仙福屋のご朱印帳袋は、約横22.5㎝×縦14㎝でお作りしています。一般的な大きさのご朱印帳(横11㎝×縦16㎝)はもちろん、大判サイズのご朱印帳(横12㎝×縦18㎝)の収納も可能です。
【仙福屋のご朱印帳袋】正倉院華文/錦織駒箔
28,600円(税込)
【仙福屋のご朱印帳袋】紹巴織/短冊市松柄
24,200円(税込)
【南蛮七宝のご朱印帳袋】二重織(黒×茶)
24,200円(税込)
【南蛮七宝のご朱印帳袋】紹巴織(青×茶)
24,200円(税込)
【仙福屋のご朱印帳袋】彩綾織
28,600円(税込)
受注制作【仙福屋のご朱印帳袋】神坂雪佳の世界より 海路市松/二重織
22,000円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談