京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
仙福屋が制作する、大切な笙や篳篥など雅楽器を持ち運び、保護するための『雅楽器袋』です。
雅楽器では、他の楽器と異なり演奏する際にも、この袋は人の目に入ります。そのため、色数の多い、ボリュームある織物を使って、優雅なモノづくりをしています。
雅楽器は大変繊細なモノですので、絹織物で包むように、絹の性質と帯を知り尽くした職人が一つ一つ裁断・縫製しています。
笙袋・篳篥袋は別注での製作も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
織りで制作するのに使う糸は、絹糸。
しっとりとした風合いと発色、光沢が特長。
織物にすることで、その特性は飛躍的に向上し、金銀糸が加わることで、ボリューム感のある美しい帯地となります。
帯地に使う糸は数千色の中から選び、配色。中間色で構成されるため、どんな雰囲気の場所でも落ち着いた雰囲気になってくれます。
帯が制作される工程には、何十人の職人の手を経て作り上げていきます。西陣織は分業制のため、その一つ一つの工程に何十年という熟練の技を持った職人が責任をもって、取り組んでいます。そのため、非常に質が高く、他の繊維では考えられない、織物を制作することが可能になります。
多くの工程・職人の手を経て制作された帯は、『絹織物』を知り尽くした職人の手による裁断と縫製をもって、『雅楽器袋』を作り上げていきます。
この作業を経て、幾重にも検品をすることで、完成となります。
【仙福屋の笙袋】二重織/草花瑞鳥文様
80,300円(税込)
【仙福屋の笙袋】紹巴織/菱幾何学文様
80,300円(税込)
【仙福屋の笙袋】紹巴織/草花瑞鳥文様
80,300円(税込)
紹巴織の笙袋(熨斗目模様)
80,300円(税込)
【仙福屋の笙袋】千寿織/糸唐草文様
71,500円(税込)
錦織を使って制作する笙袋(Nord北欧七宝柄)
71,500円(税込)
紹巴織の笙袋/藤に松(吉祥柄)
80,300円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談