京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
【総紗縫の丸ぐけ】とは
丸ぐけとは、帯締めと同じ機能を持つ小物。帯締めは糸で組み上げ、丸ぐけは生地(仙福屋では総紗縫)をつかって制作致します。
仙福屋が制作する『総紗縫の丸ぐけ』は、一年を通じて結ぶことのできる帯『総紗縫』を全面に使用。
仙福屋オリジナルの丸ぐけとなります。
◯丸ぐけの制作
丸ぐけは通常、着物地などの薄手の生地で制作されます。そして帯地をつかうと、どうしても生地が厚く、裏糸の処理の問題もあって、加工をすることは難しいと言われてきました。
この点、『総紗縫』の場合は、生地が着物以上に薄手で、張りもあるため、『丸ぐけ』としても最適。さらに、総紗縫の帯地をつかうことで、真夏・真冬の季節を問わず、一年を通じてお使い頂くことができる、そんな大きな利点も加わりました。
◯コーディネートのし易さ
総紗縫の帯づくりでは、もともと中間色で落ち着きのある配色が多いため、丸ぐけとしても、(礼装を除く)ほとんどの着物や帯にコーディネートして頂くことができる優れたアイテムとなっています。
▼商品一覧を見る
通常の『紗』という織物は、隣り合う経糸同士を綟ることで作り出す透け感を活かした織物。
京都西陣のとなみ織物は、その紗に独自の改良を加え、約3倍緻密に製織することで、一年を通じて結ぶことのできる帯地を作り出しました。
緻密で独特の透け感は大変美しく、薄手かつ張りのある、他にはない織物。
丸ぐけとしても、その美しさはそのままに、着姿をコーディネートしてくれます。
帯地の美しさを活かすために、縫製は細心の注意を払って制作します。帯地のため、当初は制作は難しいとされましたが、何とか総紗縫の生地を理解した、熟練の職人の手によって、完成。
縫い目は美しく真っ直ぐに。満足いただける、美しい仕上がりとなっております。
さらに丸ぐけの『房』部分には、着姿のアクセントとして効き色の『撚り房』仕様で仕上げています。
仙福屋が制作する『総紗縫の丸ぐけ』は、単に帯を裁断して縫製するのではなく、絹の特性(総紗縫)・特徴を知り尽くした熟練の職人の手によります。
制作の前段階には、織り上がった帯地を入念に検品。そこから柄取りを考えながら、丁寧に裁断、そして縫製の工程に入っていきます。
帯検品後から完成までは、早くて約2〜3週間の工程を経て完成。西陣織/となみ帯の美しさを活かした、特別な丸ぐけとなります。
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地はモカ色の雲柄。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は平仮名をデザインとして製織。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は柄を織り上げた濃いグレー色。房:ターコイズ
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は横段に織り上げた白。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は、鳩羽色の縞柄(ビクトリア献上)ターコイズ色/房:赤
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地はターコイズ色/房色は全三色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】濃い地横段/房:ターコイズ色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】臙脂色/房:赤色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】青柳色/房:ターコイズ色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】浅黄ー房:紫紺色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】白陶磁色(房色は全3色)
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め(房色は全3色)】藍色
25,300円(税込)
Online限定【南蛮七宝の丸ぐけ帯締め】総紗縫/濃いグレー(房は全3種類)
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】桜献上柄(素色)/房色は2色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】鳩羽色/房色は全3色
25,300円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 10:30~15:30
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております