京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
【お太鼓トートとは・・・】
お太鼓トートは着姿の顔と言われる、着姿で一番美しい部分『お太鼓』をイメージし同サイズで制作したトートバッグです。
その素材は、京都西陣の織元となみ織物の帯地で制作。また帯の原料でもある『絹』は、全ての繊維の中でも「光沢と質感・染色による発色」に優れた特長を持ちます。
そして、多くの職人の手によって織物となることで、その特長は増幅されます。そんな帯を全面に使用し、仕上げるバッグがお太鼓トートとなります。
お太鼓トートとは・・・
京都西陣の織元となみ織物の帯地をつかってつくる、お太鼓サイズのバッグ。
【モノづくりコンセプト】
モノづくりのコンセプトは、『サッサッと気軽にお出かけ』。
そのためバッグの作りを極めてシンプルに。収納は、簡単にバッグへ放り込めるように。トートの型も開口部分を広く開くように広めのマチ、ポケット類もシンプルにデザインしております。
▼商品一覧を見る
このバッグの主な素材である『帯』は、完成までに何十人もの職人の手・工程を経て、制作。
使用する、となみ帯の特徴は、多彩な織組織と配色。表現力が豊かで、独自の風合いや発色、空気感を作り出すことができます。
もちろん、それらの帯をバッグ地として使用しても同様。絹の美しい発色・質感・光沢等、お楽しみください。
お太鼓トートの大きさは、美しい着姿の顔である『お太鼓』を元にしています。これはちょうどA4サイズが入る大きさです。
マチは約9cmと広く設計、書籍や書類、スマートフォン・PCなども収納可能。
男女を問わず、着物だけでなくお洋服にもコーディネートして頂くことができる、人気のバッグ。
折り畳むとかさばらず、非常に軽いため、旅行や出張に一つ入れておくと、とっても便利です。
お太鼓トートの収納力
スタッフが語る『お太鼓トート』の収納について
トートの帯地部分には、絹の美しさを長く保つため、撥水加工(テフロン)を施しています。この加工は機屋ならでは。織物の風合いや発色を損なうことなく、帯本来の雰囲気そのままを残します。
お出かけの際、突然の雨でもご安心してお持ちして頂ける、便利で美しいトートバッグです。
鈴木が語るお太鼓トート
スタッフ鈴木がお太鼓トートについて、熱く語っています。
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談