京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
着姿の顔である『帯』。それを最大限活かしてくれるのが、帯まわりの小物たちです。
Online仙福屋では、帯や着物との調和を考えながら中間色を大事に配色を行っています。また、質の高い職人の技がお客様に伝わるように、取り扱い品は(インド刺繍などの特殊物を除き)全て国内の職人に依頼制作を行っております。
▼商品一覧を見る
仙福屋では、帯や着物とのコーディネートを考えた帯締めを制作。特に、色に関しては中間色と中間色の間といった柔らかな色を作り出し、帯締めとしています。また、仙福屋の母体であるとなみ織物は、組紐業をルーツに持っていますので、そこのこだわりもご覧頂きたいと考えおります。
例えば、小さな桜をモチーフに組み上げた仙福屋の小桜組、帯である麹塵染の糸をそのまま組み上げた帯締め、総紗縫帯地の丸ぐけなど。
⇒帯締め一覧を見る
仙福屋の帯揚げは、ひと味違った独自のモノづくりから制作されています。
たとえば、
・英字柄や帯揚げらしからぬ帯の意匠
を元に作り上げたもの。
・機屋の特性を活かし、オールシーズン使用
できる織にこだわったもの。
・防染糸など素材を工夫をしたものなど。
新しいものづくりを常に心がけておりますので、どうぞお楽しみください。
⇒帯揚げ商品一覧を見る
職人の感性を取り入れた仙福屋独自のモノづくり
帯留めづくりとしては、帯締めと同じく、帯と寄り添いつつ、いかに色やアクセントを加えられるか?を考えて制作しています。また、帯留めは帯締めと異なり、着物を着る上では必需品ではありませんので、着姿とのバランスを取りながらも、遊び心を加えています。
そんなモノづくりにとって大事なことは、制作する作家の感性。仙福屋色を残しつつ、少し飛び出た感じを楽しんで頂きたいと考えております。
⇒帯留め一覧を見る
仙福屋の羽織紐は、となみ織物が独自に製織する『総紗縫』の帯地を使ったものです。
この総紗縫は、綟織でありながら、一年を通じてご使用になれる、非常に珍しい織物。
羽織紐としても、帯と同じくオールシーズンお使い頂けますので、袷物の羽織から夏物まで様々なコーディネートを楽しんで頂くことができます。
また羽織紐は一本ずつ、腕の良い日本の職人の手によって制作されていますので、縫い目もまっすぐに大変美しい羽織紐となっています。
⇒羽織紐一覧を見る
【仙福屋の3シーズン帯締め】両面レース組 no,4
19,800円(税込)
【仙福屋の3シーズン帯締め】両面レース組 no,3
19,800円(税込)
【仙福屋の3シーズン帯締め】両面レース組 no,2
19,800円(税込)
【仙福屋の3シーズン帯締め】両面レース組 no,1
19,800円(税込)
【中洋角の帯締め】ラズベリー色
14,300円(税込)
【中洋角の帯締め】メロンソーダ色
14,300円(税込)
【中洋角の帯締め】マンゴーラッシー色
14,300円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】銀糸二筋 no,3
19,800円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】銀糸二筋 no,4
19,800円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】銀糸二筋 no,2
19,800円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】銀糸二筋 no,1
19,800円(税込)
【中洋角の帯締め】ぶどう色
14,300円(税込)
【中洋角の帯締め】苔玉
14,300円(税込)
【中洋角の帯締め】Wミント色
14,300円(税込)
通年仕様【仙福屋のメッシュ織の帯揚げ】楊柳3色ぼかし
22,000円(税込)
通年仕様【仙福屋のメッシュ織の帯揚げ】楊柳3色ぼかし
22,000円(税込)
☆【仙福屋のメッシュ織の帯揚げ】南蛮七宝文様(白グレー)
39,600円(税込)
☆【仙福屋のメッシュ織の帯揚げ】踊り子の行進/CandyCircus
33,000円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】雨入り No,4
15,400円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】雨入り No,3
15,400円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】雨入り No,2
15,400円(税込)
Online限定【南蛮七宝の織り帯揚げ(袷〜単衣物)】麹塵染
49,500円(税込)
【仙福屋の2Way四分紐】雨入り No,1
15,400円(税込)
【紗楽の丸ぐけ帯締め】モカ色/アラベスク
25,300円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談