1. ホーム
  2. ●帯締め

コーディネートが容易に,日本製の帯締め

仙福屋の帯締めとは・・・
仙福屋の帯締めは、結びやすく使いやすい=コーディネートし易い中間色を使って制作しています。
その色目の基本となるのは、京都西陣の織元となみ織物の帯色、数千色の中から色を選び、それをベース色として染色、組み上げています。

 ▼商品一覧を見る


西陣織の帯を使った、美しさを追求する利休バッグ

中間色で組み上げる帯締め

仙福屋の帯締めで、使用する色糸は『この色は何色?』とハッキリと答えにくい中間色をつかいます。
これは、となみ帯と同じく大島紬や御召などの多様な着物とのコーディネート・相性を考えてのことです。

帯締めとしても、帯や着物とケンカせず、親和性の高い、登場回数の多い帯締めとしてお使い頂くことができます。


結婚式,お茶席,普段着,街着,パーティーまで

幅広いTPO/結婚式からお茶席、街着に


仙福屋でつくる『帯締め』は、着物をできる限り気軽に着て頂けるようにと考えております。
そのため、色や細さ、厚みなどは独自の組で制作。多くの着物、幅広い季節に。たとえば、オシャレやカジュアル着からお茶席、少し改まったお席までを一本の帯締めでカバーできるなど。
また従来になかった一年を通じて使える『オールシーズン』や『丸ぐけ』など、総紗縫コンセプトを元に作り出した、仙福屋独自の帯締めです。


日本製,帯締め,となみ帯,

制作はすべて日本国内で行っています。

もう一つのこだわりは、手組み・機械組に関わらず、すべて日本の熟練の職人の元で制作。

帯や着物の制作現場でも同様、現在帯締めを制作できる職人は限られています。その中から満足の行くモノづくりができるのは、ほんの一握り。
そんな数少ない職人への仕事の依頼も仙福屋の仕事だと考え、仙福屋では海外制作は行わず、日本国内の職人の手によるモノのみです。


帯締めの美しい結び方

シンプルな動画で簡単に結べる、帯締めの結び方をご紹介しております。

仙福屋のショールームへの予約は下記から
仙福屋宗介のショールームでは、直接ご覧いただけます。

●帯締め一覧(全0点)

ただいま準備中です
 
  • 仙福屋宗介のショールーム ネットショッピングでの一番の不安はサイズ感や素材感がわかりづらいこと。そこで仙福屋の商品を直接手にとってご覧いただけるショールームを開設いたしました。
  • 「世界に一足だけの草履」お誂え 真綿入り草履(オーダーメイド)最高の帯地をつかった花緒と高い技術力をもって制作された草履台、熟練の職人が丁寧に挿げ上げた『仙福屋の真綿入り草履』。足元をかざる究極の逸品となります。
  • メディア掲載履歴 仙福屋宗介の商品が掲載された雑誌をご紹介します。
  • ギフトラッピング 仙福屋宗介では、用途にあわせてのし紙やプレゼント用のラッピングを承っております。
  • メンテナンスのご案内 末永くお使いいただけるよう「となみ帯」と「仙福屋宗介の小物」のお直しを承っております。
  • 会員登録のご案内 入会金、年会費等は一切かかりません。ぜひご登録ください。
  • お問い合わせ 商品についての詳細、ご質問等、お気軽にお問い合わせください。

価格帯から探す

カテゴリー
価格帯

カテゴリから探す

唐長

会員限定商品

仙福屋アウトレット

仙福屋宗介のショールーム

お気軽にご相談ください オンライン相談

PICK UP

人気の検索ワード

  • メンテナンスのご案内
  • ギフトラッピング
  • メディア掲載履歴
  • お客様の声
  • 会員登録のご案内
  • よくあるご質問
ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。

お電話

TEL: 075-431-3301

月~金 9:00~17:00

LINE

line QRコード

LINEからのお問い合わせも受け付けております

オンライン相談