1. ホーム
  2. ●帯揚げ

日本の職人が制作する、お洒落な帯揚げ

仙福屋が制作する帯揚げは、京都西陣の織元となみ織物が制作する『絹糸』の色を中心に配色しています。
この色は主に中間色と言われる色で、『この色は黒とか赤、緑。』みたいには断定しにくい、色目です。特長は他の色とケンカをせず、幅広い帯や着物と上手く馴染んでくれる色目ですので、必ずみなさまのコーディネートにお役立てできると思います。

【帯揚げのモノづくり】
帯揚げのベースとなる白生地に関してもこだわりを持っております。たとえば、帯揚げを制作する際には、最終完成図を元に、使用する白生地の糸の種類・染技法・織りで表現する地紋等から検討をはじめます。適した白生地がない場合は、新たにイメージにあった生地の製織に入ります。

着物制作では当然のことですが、帯揚げ制作でここまでされるところは少なくなっています。
手間やコストは大変掛かりますが、そのかわり仕上がりは抜群に素晴らしく、コーディネートの仕上げに、帯揚げを挿すと本当に素敵な着姿となります。

袷物・夏物・単衣物など季節に合わせた、お洒落な帯揚げをご用意しております。

袷・単衣・夏物季節に合わせた帯揚げ

仙福屋の帯揚げは、ベースとなる白生地やデザイン、配色を活かし、日本の四季に合わせた帯揚げをそれぞれ制作しています。無地やぼかしなどのシンプルなものから、帯のデザインを活かした表情豊かな型染めの帯揚げまで、様々ご用意しております。また、最近では一枚の帯揚げで季節を通してコーディネートして頂ける『オールシーズン』の帯揚げも人気となっております。

日本の職人が持てる技を駆使して作る、プレミアム帯揚げ

お洒落コーディネートの要に

仙福屋で制作する帯揚げの中でも、制作技法・素材の点で特別な帯揚げがこの『プレミアム帯揚げ』。
今では少なくなった職人が、型をつかって一枚一枚染め上げていく帯揚げは、奥行きや存在感はやはり異なります。
シンプルなデザインの帯揚げでも、手を掛けて丁寧に制作されると、着姿の中に入っても埋もれず、かえって帯や着物を引き立ててくれます。

特別な無地の帯揚げ

草木染や麻素材を活す特別な無地

帯揚げの中でも、無地は少し特別な地位を占めています。特別な意識を持たずに制作された無地は、帯と着物を繋ぐ機能面としては問題ありませんが、コーディネートとしてはもうひと味が足りません。
仙福屋の楊梅染の無地帯揚げは、草木染めを地染めに使い、無地は無地でも深い色を作り出しています。もう一つの麻帯揚げは、白生地に良質な麻素材を使い、中間色と相まって着物や帯の柄がスッキリする夏単衣の着姿に変化を与えてくれます。

【帯揚げの美しい使い方】

ここが綺麗にできると、着姿も美しくなります。シンプルな動画で紹介

仙福屋宗介のショールームでは、直接ご覧いただけます。

●帯揚げ一覧(全0点)

ただいま準備中です
 
  • 仙福屋宗介のショールーム ネットショッピングでの一番の不安はサイズ感や素材感がわかりづらいこと。そこで仙福屋の商品を直接手にとってご覧いただけるショールームを開設いたしました。
  • 「世界に一足だけの草履」お誂え 真綿入り草履(オーダーメイド)最高の帯地をつかった花緒と高い技術力をもって制作された草履台、熟練の職人が丁寧に挿げ上げた『仙福屋の真綿入り草履』。足元をかざる究極の逸品となります。
  • メディア掲載履歴 仙福屋宗介の商品が掲載された雑誌をご紹介します。
  • ギフトラッピング 仙福屋宗介では、用途にあわせてのし紙やプレゼント用のラッピングを承っております。
  • メンテナンスのご案内 末永くお使いいただけるよう「となみ帯」と「仙福屋宗介の小物」のお直しを承っております。
  • 会員登録のご案内 入会金、年会費等は一切かかりません。ぜひご登録ください。
  • お問い合わせ 商品についての詳細、ご質問等、お気軽にお問い合わせください。

価格帯から探す

カテゴリー
価格帯

カテゴリから探す

唐長

会員限定商品

仙福屋アウトレット

仙福屋宗介のショールーム

お気軽にご相談ください オンライン相談

PICK UP

人気の検索ワード

  • メンテナンスのご案内
  • ギフトラッピング
  • メディア掲載履歴
  • お客様の声
  • 会員登録のご案内
  • よくあるご質問
ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。

お電話

TEL: 075-431-3301

月~金 9:00~17:00

LINE

line QRコード

LINEからのお問い合わせも受け付けております

オンライン相談