京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
仙福屋の『絹の名刺入れ』
仙福屋の絹の名刺入れとは・・・。
京都西陣の織元となみ織物が制作する帯地でつくる名刺入れ、それが『絹の名刺入れ』です。最高の絹で織られた帯地を表地と裏地の両方に使い、制作しております。
世間に革やアルミなどの名刺入れは多くありますが、西陣の名前が生まれてからでも約550年。受け継がれた歴史が詰まる、名刺入れとなっております。
▼商品一覧を見る
数多くの繊維の中で、絹は風合いや発色に優れています。その中でも最高品質の糸を染上げ、となみ織物が独自に製織した帯を使用しています。
絹の特性を活した帯地は、手触り・質感が素晴らしく、所有する嬉しさに溢れています。
さらに縫製段階では固い芯ではなく、柔らかい芯を。帯地表面には樹脂加工等することなく、縫い上げていきます。
表裏ともに西陣織を使用しています。
この西陣織は何十という工程(分業制)に支えられ、各仕事はプロフェッショナルの職人が受け持ちます。意匠=図案も同じ、日本、古典柄、西欧東欧、プリミティブなモノ、幅広いデザインを昇華、帯のデザインとしています。
それらを元に制作された帯地でつくる、絹の名刺入れ。他では見ることができない無い魅力に溢れたアイテムです。
帯は通常『6通』で製織されます。これは柄を6回転を繰り返して一本の帯を織り上げることです。
そして、帯の一番美しい箇所は『お太鼓』。着物姿の顔とも言われています
絹の名刺入れでは、このお太鼓部分を中心に裁断・縫製し制作。そのため、大変美しく、華やかな仕上がりとなります。
※同柄でも取り方により、雰囲気が変わるのも魅力の一つです。
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談