京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
【仙福屋 西陣織のコ型財布とは・・・】
京都西陣のとなみ織物の帯地を使用し、染め・織りから裁断、縫製までの全てを日本国内で制作する特別なお財布。絹の特長である発色、何百年と培われた帯の意匠を元に織り上げたデザインは、着物の姿のときだけ、普段の洋装にもおススメできる逸品です。
男性へのプレゼント、スーツ姿、ビジネスシーンにもお勧め致しております。
▼コ型財布一覧へ
『帯地を製織中』
【素材には西陣織 帯地仕様】
『仙福屋のお財布』は、デザイン面を中心とする主な素材には、京都西陣の織元となみ織物が織り上げる『帯地』を使用しています。この帯、一本織り上げるためには、多くの工程・職人の手を経ていきます。例えば、デザイン面に限っても、図案の制作・設計図(意匠図)の作成、紋彫りなどがあります。
この辺りは仕事としてイメージし易い部分ではありますが、それは全体の僅かな部分に過ぎません。影に隠れた工程(繭から絹糸を紡ぐ製糸、何千本という経糸を並べる整経、織物ごとに機自体を作る工程、経糸を筬に通す綜絖など)、何十もある分業を経ることで、完成する帯が、となみ帯になります。
▼コ型財布一覧へ
【着物姿の顔である『お太鼓』をイメージ】
コ型財布の表面デザインは、着物姿の顔である『お太鼓』柄を中心に考え制作していきます。このお太鼓部分は、帯の一番美しい場所ですので、その部分がお財布の中心にくるように裁断縫製します。
帯は通常6回柄を繰り返しで製織(六通帯)。そのため、いい部分取りをすると、出来上がる数はどうしても限られます。
反対に、帯地を無駄なく使う(端から順番に帯地を裁断)のとは、完成時の差は明らかです。たいへん贅沢に帯地を使用するだけあって、仕上がりは大変美しいモノとなります。
▼コ型財布一覧へ。
【絹を損なわないコーティング】
仙福屋のコ型財布の表面は、帯地で制作しています。その帯地には特殊なコーティングを施しています。
帯の素材『絹』は、繊維の中でも異質なほど発色に優れています。さらに絹糸を紡いで織物にすると、それはさらに美しさを増します。
仙福屋では、毎日手に持つことを考え、絹織物にコーティングを施しました。そのことによって、耐久性・強度・水分や汚れからも帯地を守ることなど、機能性も飛躍的に向上しました。
さらに、絹の特長である発色も失うことはありませんので、大変すぐれた素材となっております。
▼コ型財布一覧へ
【TPOを選ばないお財布】
仙福屋のコ型財布は、着物姿だけでなく普段のお洋服姿にもお勧めです。
ビジネスにも相応しいデザイン。普段スーツ姿が多い男性へのプレゼントとしてもお勧めいたします。
※のし紙、包装、簡単なメッセージカードも承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談