◯仙福屋の名古屋帯
この名古屋帯は、仙福屋スタッフがデザインし、となみ織物が製織した帯です。
京都西陣の織元である、となみ織物では経糸と横糸の組み合わせで、多種の織物を制作しています。
意匠には古典的な文様だけでなく、中央アジアやヨーロッパなどの各地、人間国宝・神坂雪佳・伊藤若冲、唐長など、
江戸や明治期、現代まで大変幅広い時代のモノを帯の意匠として取り入れて日々モノづくりをしています。
◯意匠について
モチーフは、人気のある猫をデザイン化。
シルエットだけを縦に連ねて繋げて縞を作る、不思議なデザインの名古屋帯。

【織りについて】
緯糸(横糸)で経糸を覆い尽くすほど、筬内を行う大変緻密な織物『紹巴織』。
表現力に優れ、絹独特の光沢や質感が美しい織組織。ギュッと一度結ぶと緩みにくく、
コツを掴むと帯としても結びやすい、大変すぐれた織物です。
◯用途:お洒落着全般に
用途としては小紋・御召・大島紬などの紬類までお洒落を中心にコーディネートして頂くことができます。
色目も柔らかく、着物との親和性もあり、ちょっと帯締めの使いで大変オシャレに。
季節的には真夏時期(7・8月)を除く、『袷から単衣』の時期と、こちらも幅広い期間、お使いいただけます。
◯商品の検品について
仙福屋が取り扱う帯の仕立ては全て、日本(京都)国内の職人が行います。
その前提となる品質管理についても、お客様に長い間、ご愛用頂くため、万全を期します。
具体的には、まず名古屋帯の場合、一度目は織上がり時の検品、二度目は売約時、三度目は仕立て上がり後。
と少なくとも、3度の入念な検品を行っております。