◯となみ織物×唐長からはじまった帯揚げ
寛永元年(1624)から、ただ一軒受け継がれてきた唐紙の老舗唐長。
その唐長が伝えてきた『南蛮七宝』文様をとなみ織物/仙福屋が帯揚げとして表現。
◯帯揚げとして・・・
帯揚げに使う生地には、この南蛮七宝文様のために製織した独自のモノを使用。
染色には、現在多くなってしまったインクジェットでの染めではなく、職人が型を置き、
刷毛で一色ずつ染料を入れ、一枚一枚丁寧に制作を行っております。
色の奥行きや文様の歴史をお客様に楽しんで頂ける、そんな
特別な南蛮七宝の帯揚げとして仕上げました。
◯登場シーンが増えています。
最近の猛暑のため、単衣物を使用する季節は段々と増えてきました。
『気温に応じた着物を身に着ける(=単衣時期)方』が増えて来られたため、
合わせて夏単衣小物の登場も増えています。
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存
保存保存