京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
1、総紗縫とは
京都西陣の織元となみ織物が製織する、季節を問わず、一年中結ぶことのできる織物が『総紗縫(そうしゃぬい)』です。以前に、お客様から『着物は着たいけど、季節に応じた着物の準備が大変。』というお声を多く頂きました。
着物には袷物・単衣物・夏物といった、季節に応じた帯や着物、小物が必要です。そのため、分かり難い、近寄りがたいと感じてしまう面も、確かにあります。
となみ織物では、そんな皆様のお声を受けて『まず、帯だけは何とかしよう。』と制作し始めたのが『総紗縫』です。
▼商品一覧を見る
総紗縫/新作紹介
2、寝かすと消える、絶妙の透け感/小物にしても
通常の『紗』は、夏の代名詞。季節が限定された織物です。
この『総紗縫』では、その紗という織物の領域を超え、夏はもちろんのこと、真冬にまでお使い頂ける=一年を通じてコーディネートが可能な織物です。この特長は、小物にしても十二分に活かされています。
総紗縫の魅力(透け感/動画)
仕立て前の丸巻き状態の総紗縫。帯を立ると『紗』らしい、美しい透け感を感じることができます。丸巻きを寝かせると、透け感が消え、落ち着いた奥行きに変化。
この絶妙なバランスが、この織物の魅力です。
『紗ではあっても全く異なった織物』、従来の紗からは想像できない織物、それが『総紗縫』です。
※総紗縫は、となみ織物しか製織することができない、特殊な綟り織です。
3、総紗縫と重さ比較/通常よくある袋帯との比較/動画
総紗縫と世間一般にある袋帯と重量の比較(両者とも帯芯無し)。季節を問わず、表と裏両面が使える袋帯。利便性に優れ、それでいて、この驚異的な軽さ。着物好きの方にはマストの帯になっています。
4、総紗縫を製織するためには
綟織を製織するためには、隣り合う経糸同士綟り製織、透け感を作り出します。そして、総紗縫は単なる綟り織ではなく、数倍の細かさで織り進めるため、機自体も特殊。そして、その機を織りこなすために熟練の職人が、丁寧に調整を加え、根気良く製織することで、従来の紗からは想像できない織物『総紗縫』が織り上がります。
【総紗縫の数寄屋袋】キリム柄vol,3
22,000円(税込)
☆【総紗縫の利休バッグ】伊藤若冲の世界/葡萄唐草柄
74,800円(税込)
【総紗縫の数寄屋袋】キリム柄vol,2
22,000円(税込)
【総紗縫の数寄屋袋】キリム柄
22,000円(税込)
帯地から選ぶ【利休バッグのオーダーメイド】総紗縫/アール・ヌーヴォー(臙脂)
71,500~74,800円(税込)
受注制作【総紗縫の半巾】石庭柄/Online限定
198,000円(税込)
即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(淡い紫)
242,000円(税込)
即納品【作楽の九寸名古屋帯】ペイズリー文様/紗楽(ターコイズ)
242,000円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地はターコイズ色/房色は全三色
25,300円(税込)
【総紗縫の花緒】霞雲柄
14,300円(税込)
【総紗縫の花緒】変わり流水/モカ色
14,300円(税込)
Online限定/即納品【総紗縫の半巾】更紗柄(鳩羽色)
154,000円(税込)
Online限定/即納品【作楽の半巾】桜献上柄(総紗縫 藍色×箔)
154,000円(税込)
お仕立済み/即納品【紗楽の角帯】総紗縫/轡唐草文(くつわからくさもん)臙脂色
108,900円(税込)
挿上げ(即納品)【晴雨兼用】コラボカフェぞうりS〜L(総紗縫/濃い紫入り茶色)
46,200~49,500円(税込)
帯地から選ぶ【利休バッグのオーダーメイド】総紗縫/石庭文
71,500~74,800円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地はモカ色の雲柄。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は平仮名をデザインとして製織。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は柄を織り上げた濃いグレー色。房:ターコイズ
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は横段に織り上げた白。房:紫根色
25,300円(税込)
【総紗縫の丸ぐけ帯締め】帯地は、鳩羽色の縞柄(ビクトリア献上)ターコイズ色/房:赤
25,300円(税込)
【総紗縫の花緒】ペルシャ唐草
14,300円(税込)
【南蛮七宝の花緒】総紗縫(グレーシルバー&納戸色のつぼ)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】総紗縫(緑青色)
22,000円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 10:30~15:30
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております