京都西陣・となみ織物の帯と
和小物オンラインショップ
【仙福屋の花緒(鼻緒)とは・・・】
京都西陣の織元となみ織物が製織する帯地を使った花緒(鼻緒)です。
絹織物は、その特長として発色や質感に優れています。また帯の意匠は、(帯と比較して)これだけ細い花緒の中で使われていても、力強く美しい存在感を持っています。
この帯地を今まで培ってきた熟練の技で一つ一つ作り上げたモノが、仙福屋の花緒(鼻緒)となります。
仙福屋の花緒について/その1(動画)
となみ帯でつくる帯地の花緒。草履の印象を決めてくれる、とても大事な要素です。
※仙福屋ではとなみ帯を使った鼻緒のことを絹織物の質感・発色の美しさから『花緒』と呼んでいます。
※花緒(鼻緒)・草履台の制作、挿げ工程など、全て日本国内の職人の手で行っております。
【花緒制作/見えない部分にもこだわります。】
『仙福屋の草履』の特長である足に優しい履き着心地は、花緒の制作にも工夫をしています。
たとえば、花緒の足に当たる部分にはベルベット素材、内部には真綿を使用。加えて、内を通る紐については、足の甲に当たる部分の負担を減らすため、解すことなど、一手間・工夫を施しています。
花緒を裁断、中をのぞきます。(動画)
仙福屋の草履は、履き易さを追求するため、外からは見えない内部にも拘っております。
この動画では花緒を裁断、中のこだわりをのぞきます。
一つ一つの工程に対して、熟練の職人がその技を活かして一点一点、制作を行っております。それらが全て合わさることで、美しさを兼ね備えた履きやすい草履の花緒(鼻緒)となります。
▼商品一覧を見る
仙福屋の花緒は、外からでは気づかない場所にも、こだわります。
たとえば、花緒内部を通る麻芯を足の甲に当たる部分だけ一つずつ手で解しておくこと。こうしておくと奥にある紐の足への当たりが弱くなります。
一手間を加えることで、足への負担を減らします。また、この芯には特殊な麻素材を使用。大多数の草履で使われるナイロン芯よりも当たりが柔らかく、緩みにくい、メリットが多くなります。
花緒の裏部分(足の甲が当たる箇所)はビロード、内部には真綿を入れて制作しています。そうすることで、足の甲へもクッション性を持たせました。
真綿入りの草履台 と挿げ上げることで、花緒と足裏の真綿と相まって、大変足に優しく負担の極めて少ない草履になります。行事等で長時間履かれていても、疲れにくい設計です。
【参考動画】草履の選び方/花緒編
お誂え草履では「花緒(鼻緒)」と「草履台」をそれぞれお選びください。
※「お誂え草履ご注文方法」をご参照ください。
【600経紬の花緒】無地織りぼかし
14,300円(税込)
【漢錦・経錦の花緒】大七宝柄
14,300円(税込)
【紹巴織の花緒】夢二花
14,300円(税込)
【総紗縫のつぼ通し花緒】楽譜アヴェマリア/西陣織
17,600円(税込)
【麹塵染の花緒】雪輪に雪の結晶/紹巴織
14,300円(税込)
【詩情夢二の世界 花緒(鼻緒)】桜唐草/紹巴織
14,300円(税込)
【南蛮七宝の花緒】紹巴織(オレンジ黄 #1)
22,000円(税込)
【漢錦の花緒】ボタニカル縞
14,300円(税込)
【麹塵染の花緒】雪輪/紹巴織
14,300円(税込)
【600経紬のつぼ通し花緒】アール・ヌーボー調
17,600円(税込)
【麹塵染のつぼ通し花緒】紹巴織/乱菊
17,600円(税込)
【作楽のツボ通し花緒(鼻緒)】サマルカンド華文/紹巴織
17,600円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ06
14,300円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ05
14,300円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ04
14,300円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ03
14,300円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ02
14,300円(税込)
【作楽の花緒】紹巴織/ブラーノ01
14,300円(税込)
【南蛮七宝の花緒】紹巴織(黒茶)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】二重織(茶濃淡)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】総紗縫(グレーシルバー&納戸色のつぼ)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】紹巴織(グリーン)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】総紗縫(緑青色)
22,000円(税込)
【南蛮七宝の花緒】総紗縫(グレーシルバー&薄茶色のつぼ)
22,000円(税込)
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせからご相談までお気軽にご連絡ください。
お電話
TEL: 075-431-3301
月~金 9:00~17:00
メール
LINE
LINEからのお問い合わせも受け付けております
オンライン相談